苦情相談Q&AQ&A
Q1. どんな
福祉サービスの苦情相談ができますか?
子ども、高齢者、障害者などの入所施設や在宅福祉サービスに関する苦情相談をお受けします。
(例:保育所・特別養護老人ホーム・老人デイサービスセンター・障害者支援施設など)
Q2. だれでも
相談できるのですか?
サービスを利用しているご本人や家族をはじめ、その方の様子をよく知っている人(たとえば民生委員、児童委員や関係職員など)も本人に代わって相談できます。
Q3. 苦情
を相談するにはどうしたらいいのですか?
まず、利用している事業所などの苦情受付担当者に相談してください。
また、事業者側と話し合ってもなかなか解決しないときや、直接苦情をいいにくいときは、「島根県運営適正化委員会」にお気軽にご相談ください。
Q4. 相談するのに費用がかかりますか?
無料です。また、相談についての秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。
Q5. 相談は電話でもできますか?
島根県運営適正化委員会では、来所、電話、ファックス、メール、郵便いずれでも相談できます。
Q6. 自分の名前を出さずに相談できますか?
匿名でも結構ですが、相談の内容によっては匿名では難しいことが有ります。守秘義務によって、秘密は守られますので、安心してご相談ください。
Q7. 相談したら、どのような対応をしてもらえるのでしょうか?
相談をよく聞き、必要に応じて詳しく状況を調べたり、助言をして、専門家がよりよい解決に向けて努力します。
また、虐待や重大な法令違反が行われていると認める場合は、島根県に対し速やかに通知を行います。